家族がいつまでも、安心して夢や輝きに満ちた暮らしを育めるように。
住まいを支える堅牢な構造、健康や安全に配慮した自然素材の建具や設備仕様など、
心やすらぐ暮らしを実現する建物が、家族の幸せを支えます。
建物全体の重量を支え、地震などの外力を地盤に分散させる基礎。厚さ150ミリの鉄筋コンクリートスラブと立ち上がり部分を一体化した、信頼性の高いベタ基礎を採用。鉄筋を縦横に配筋して地盤を覆い、床下全体に打設したコンクリートの力を強化するなど、高強度な基礎構造です。
※建物の構造・地盤の強度によって基礎の形状は異なります。
床下の隅々まで自然の風を通すため、床下の湿気を排出して理想的な床下環境をつくりだします。さらに基礎コンクリートと相性の悪い木質土台部分を絶縁することにより、土台の腐れを防ぎ住まいの耐久性を高めます。
基礎立上の幅も150ミリとし、「フラット35技術基準」の 120ミリの1.25倍の厚さを確保して、建物をしっかりと支えています。
13ミリの異形鉄筋を200ミリ間隔で 井桁状に組んでいきます。
上下に13.10ミリの異形鉄筋をおのおの配しています。
基礎立上の幅も150ミリとし、「フラット35技術基準」の 120ミリの1.25倍の厚さを確保して、建物をしっかりと支えています。
現代の住宅の基礎は、鉄筋コンクリートでできています。コンクリートは、水・セメント・砂・砂利を混ぜてつくるもので、内部に鉄筋を入れたものを鉄筋コンクリートとよびます。この鉄筋コンクリートはビルや橋梁でよくみかけるように、強度や耐久性に優れたものですが、水を混ぜてつくるものなので、水分を多く含みます。これに対し木材は水分によって劣化が進みます。つまり木材が乾燥状態を保つことで劣化を防ぎ、住まいの長寿を実現します。基礎パッキン工法はコンクリートと木部の間に「基礎パッキン」をはさみ、空間を作ることで床下の換気を行い、同時に水分を多く含むコンクリートと乾燥状態を保ちたい木材とを絶縁します。
土台と基礎の間に基礎パッキンを取り付け、床下の空気を均一に循環、放出。床下換気性能を向上させながら、床下換気口がなく、基礎の欠損がないので耐震性を高めます。
在来工法では地震の揺れによる外力を軸で支えるので、水平方向の力に弱いのが難点です。一方、2×4工法は外力を6面に分散、吸収するため、ねじれや変形を防ぎます。
住まいの構造素材として、木がもつ特有の性質が果たす役割は多々あります。木は一般に、伐採、加工されたあとでも、200?300年間は強度や剛性が2?3割上昇するといわれ、驚くべき生命力を有しています。また、木は空気中の湿度が高くなると湿度を吸収し、乾燥してくると水分を放出するという特性を持ち、居住空間を自動調湿してくれます。
同じ重さで木材と他の材料を比較すると、圧縮強度でコンクリートの約10倍、引っ張り強度は鉄の4倍、コンクリートの200倍以上もあります。しかも鉄やコンクリートなどのように経年変化とともに強度が低下する無機質な素材と違い、木は乾燥した状態を保つことで大変長持ちします。
2×4工法では、火の通り道となる床や壁の構造材が火や煙、空気の流れを遮断するファイヤーストップとなり、上階へ火が燃え広がるのをくい止める特性があります。また床根太、枠組材などが一定間隔で組まれている内部構造によって火の進行はさらに遅くなります。
現在の保険では「木造でも性能要件を満たした建物であれば火に強い」という認識が定着しており、2×4工法もこれに当てはまります。また2×4工法の建物は、火災保険料を安く抑えられる傾向にあります。
計算根拠/火災保険金額(建物):2,500万円、期間:10年、割引の適用:金融集団長期一括払い
※2×4工法はT構造(省令準耐火)に含まれます。※当社提携保険会社(平成28年12月1日時点)
※写真は当社施工例およびメーカー参考写真またはイメージです。
いつまでも安心して暮らせる我が家を描くために。
オークラホームでは、社内検査、瑕疵保険・法定検査の他に、第三者機関を含めた二重、三重の検査を行っております。建物の基礎や構造、見えない部分まで安心にこだわった住まいづくりを徹底しています。
2020年の改正省エネ基準義務化(予定)に先駆けて!
※認定低炭素住宅は所管行政庁の認定制度です。
住宅ローンの借入額に応じて所得税が控除されます。認定低炭素住宅においては、一般の住宅に比べてこの控除額が大きくなります。
所得税の控除額最大500万円
一般住宅 | 認定低炭素建築物 | ||
---|---|---|---|
優 遇 措 置 |
借入限度額 | 4,000万円 | 5,000万円 |
最大控除額 | 400万円 | 500万円 | |
入居時期 | 平成26年4月~平成31年6月 | ||
控除率 | 1.00% | ||
控除期間 | 10年間 |
住宅ローン【フラット35】において、一定期間、借入金利を引き下げる【フラット35】S(金利Aプラン/当初10年間0.3%引き下げ)の適用を受けることができます。
金利引き下げプラン | 金利引き下げ期限 | 金利引き下げ幅 |
---|---|---|
【フラット35】S (金利Aプラン) |
当初10年間 | 【フラット35】Sの お借入金利から 年▲0.3% |
【フラット35】S (金利Bプラン) |
当初5年間 | |
【フラット35】 | 金利引き下げ適用なし |
※【フラット35】Sには予算金額があり、予算金額に達する見込みとなった場合は、受付が終了となります。